上半身の痛み

カテゴリー:上半身
おすすめのアプローチ

・はり灸▷

・整体▷▷

・接骨▷▷



スライド5.PNG

・頭痛
・肩こり

・肘の痛み

・手、腕のシビレ
・五十肩



頭痛

頭痛にも種類がある?!

頭痛といっても、いくつかの種類があることをご存じでしょうか?

 頭痛は、痛みの起こり方によって、

 1.脳の病気に伴う頭痛(危険な頭痛)

 2.日常にみられる頭痛

 3.頻繁に起こる頭痛(慢性頭痛)

  に分類できます。

頭痛

まずは、頭痛で気を付けなければいけない事は最悪を排除する

1.危険な頭痛の特徴

  ・今までにない強い頭痛

  ・突然の激しい頭痛

  ・痛みが急に強くなる

  ・回を重ねるごとに痛みが徐々に強くなる

  ・発熱を伴う頭痛

  ・手足のしびれがある

  ・けいれんを伴う

  ・意識がもうろうとなる

解説.png

危険な頭痛

「日本神経学会・日本頭痛学会 監修/ 慢性頭痛の診療ガイドライン作成委員会 編集:慢性頭痛の診療ガイドライン2013 医学書院

上記のような症状の場合
  • くも膜下出血
  • 脳出血
  • 感染症(髄膜炎)
  • 脳腫瘍
  • 脳動脈解離
  • 慢性硬膜下血腫
などの危険性の高い病態が考えられますので早急に専門医、医療機関を受診してください

当院でご紹介させていただいた専門医・専門の医療機関

・甲府城南病院 ℡ 055-241-5811

頭痛.png

・ながせき頭痛クリニック TEL 055-267-2211
・秋山脳外科医院 TEL 0551-22-8881
2.日常にみられる頭痛の特徴
  • 他の病気があり、その事に起因するもの、二日酔い・風邪・体調の変化などにより出現する頭痛

  • 気温や気圧など外的要因によって出現するもの、原因が 解消されれば自然に治る

3.慢性頭痛の特徴

慢性頭痛も3種類に分類されます

 「頭痛が痛い」以外に、
   こんな症状があるケースでは徒手療法でも改善可能かも?

・慢性的な肩こりがある方

・耳の横まで両手を上げてバンザイが出来ない

・うがいなど首を動かすと痛みがある

・長時間の運転、デスクワークで症状が出る

・あごが痛い、「音が鳴る」

・姿勢が悪い、猫背である

2正骨院3 (2).jpg

栞のアプローチ

当院の頭痛へのアプローチの対象は「慢性頭痛」となります。 

※まれにお身体(頭以外)に触れることが出来ない状態に陥っているケースがあり、その場合は対象外となります

※頭痛においてはリスク(危険な頭痛)を除外してからの治療開始となります。

「頭痛」に関する症例集

電気が走る痛み【吉岡メソッド】仮説→検証

20181221.png


頸を回すと「電気が足る」ような痛みが続き、その後 頸から後頭部、側頭部にかけて頭痛が出現!? 肩の可動域制限はあまりなく、頸の回旋運動で誘発される痛みでした

▲トップページへ戻る

jesper-aggergaard-495757-unsplash.jpg

肩こり



肩こりとは?

頸から肩および肩甲骨間の範囲に感じるコリ、つまり、鈍重感、疼痛 など
人によって表現の仕方は様々です。

 更に原因となると

◆ストレス
◆不良姿勢
◆眼精疲労
◆咬合障害
◆過度の反復性運動
◆ムチ打ちや寝違えなどからの二次的な発症
◆内科的要因(高血圧症、心疾患、胃腸障害など)
◆その他、冷房などによるような環境要因、季節要因  等

 様々な原因が有るためにこれといった治療方法が確立されていないのが「肩こり」です。

 ※「肩こり」は日本人特有のもので欧米人には少ないとされています。
一説には「日本人は頭の大きさに比べ頸の筋肉が弱いから」と言われています。
確かに男性よりも女性の方のほうが肩こりを訴える方は多いのですが、

 うちの院にいらしてるカナダ人とフィリピン人のクライアントさんは、

 日本に来てから「肩こり」になったとおっしゃっていました。

 もしかすると、気候や環境が影響しているのかも知れません。

 因みに「肩こり」という言葉を考え出したのは夏目漱石だそうです。

悩む1.png

肩こりのメカニズム

頸・肩周りには多くの筋が走行し、頭や両腕を支え吊るしています。
最近ではパソコンや携帯ゲーム、スマートフォンなどをする時間が増え、

長時間の不良姿勢により頭や上肢を支えている筋肉が長時間の緊張により

筋内圧を高め、血管を締め付け血流障害をおこして筋肉に酸素や糖が運ばれ

にくくなります。

代わりに筋肉内には炭酸ガスや乳酸などの疲労物質が蓄積され、その疲労物質がまた筋肉の収縮力を悪くさせて悪循環がコリや痛みを起こすのです。

まさに「肩こりの負の連鎖」となり、結果的に頭痛や睡眠障害まで起こして

しまう方がいます。

▲トップページへ戻る

2正骨院3 (2).jpg

栞のアプローチ

治療

当院の肩こりのアプローチは、基本的にはご自身による改善方法を見つけていただく為の治療を心がけております。

 肩が凝った⇒マッサージ⇒仕事や日常で再び肩が凝る⇒更に強いマッサージ
というように筋肉だけのアプローチを続けていくと、筋線維を傷めるだけではなく閾値が上がり、更に強い刺激を求めていきます。

頸部、上肢の症状の場合
「肩こり」は原因によりアプローチを変えていますのでお一人お一人違ってきますが、
流れ的には第一肋椎関節・胸鎖関節・手関節に関節包内矯正を施療してから、頭・頸・肩周辺・上肢の筋肉を緩めます。

頭蓋骨や遠隔の部分からのアプローチで変化を出す事ができるので、

受けられた方は一応に驚かれます。

「負の連鎖」を断ち切る為、出来るだけクライアントさん自身による改善方法を見つけていただく様に、自己調整法や日常での意識づけが大切で有ると考えております。

「肩こり」に関連する症例集

20171116.PNG

肩の痛み【座ったままで】こんな経験ありませんか?

肩が上がらない、挙げると痛い!などの症状が続くと肩甲骨や首の筋肉に血流不良を起こし、肩が張る、肩が重いなどの症状を呈することがあります。

▲トップページへ戻る

makhmutova-dina-276987-unsplash.jpg

五十肩

五十肩・四十肩で悩まれていませんか?

・一般的には四十肩・五十肩といわれていますが病院では「肩関節周囲炎」と診断されることが多い肩関節のつらい症状、年齢と共に出現するのでそういった呼び名(五十肩)が定着したと思われます。

・「肩関節周囲炎」も炎症している場所により肩峰下滑液包炎、回旋腱板炎、長頭筋炎など分類されますが炎症している場所によって痛みが出る部位や運動制限が多少、変わってきます。

原因:五十肩の原因には、老化に伴う組織の硬化や小円筋などの筋肉群を主とする腱の炎症、さらに肩こりのサイクルに類似したプロセスも加わっているようです。組織の老化が始まると筋肉疲労がなかなか取れず、どんどんと蓄積されていきます。そうなると、肩こりと同じように血行が悪くなって、各部位に充分な酸素と栄養が行き届かなくなり、栄養失調に陥ります。           

弱った組織は、ちょっとした動きをきっかけとして、激痛などの五十肩特有の症状を起こすのです。その名の通り40代や50代の方に発症するとされていましたが、最近では若い頃から症状を抱える人も多くなっています。加齢による血流の悪化以外に、生活習慣や疲労が原因となることもあります。

  • 腕を上げる時が痛い・腕があがらない

  • 着替えや髪をタオルで拭く等の動作にも痛みを感じる

  • お尻のポケットに手が届かない

  • シートベルトをしようとするときが痛い                      

                                          このように関節の可動域に支障が出る症状は、四十肩・五十肩のサインです。       運動などは控え、安静にして、一度当院へお越しいただくことをおすすめします。

治療のタイミング

五十肩は自然治癒することが多いのですが、初期に適切な治療をしないと、症状を長引かせたり、悪化させることにもなります。

・急性期にじっとしていても自発痛があるようなケースではアイシング(10分位を目安に)をしながら炎症を早く抑える必要があります。

強い炎症が収まったら徐々に疼痛をコントロールしながらの治療を行います

・五十肩には、いろいろな治療法がありますが、基本は運動療法です。症状によりこれに温熱療法や薬を用いて治療していきます。

▲トップページへ戻る

2正骨院3 (2).jpg

栞のアプローチ
当院のアプローチ

・症状にもよりますが初期の炎症が強い場合は疼痛部位は刺激せずに遠隔部

(骨盤・脊柱・四肢)から疼痛部位の痛みによるテンションを下げていきます。

・炎症期が収まってきたタイミングで拘縮させない様に関節包内運動を肩関節、胸鎖関節、肩鎖関節、肩甲胸郭関節に行っていきながら運動療法を施術します。 

・タイミング悪く、動かさなければ痛みは出ない、急激な動作以外では痛くない

(拘縮期)状態で来院された方にはある程度の刺激量を入れる必要があり、相談しながら施術を行います。

患者様には「かさぶたをはがす作業が必要」といった旨の説明をさせていただいて

おります。

「五十肩」に関連する症例集

肩が挙がらない【サウスポーあるある】指先が取れませんでした

長年、卓球をされていてMRIでも腱板損傷が診られるとの事で来院されましたがご本人の希望は可動域制限が残っても卓球が出来れば!という希望でしたので現時点で可能な限りのROM制限を改善し運動指導をさせていただきました。

▲トップページへ戻る



lucaxx-freire-451469-unsplash.jpg

肘の痛み

ひじ痛の分類

ひじの痛みというと上腕骨外側上顆炎いわゆる「テニス肘」が有名ですがある程度、症状や発生機序で見分けることができるので判断の一つにしてください。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎じょうわんこつがいそくじょうかえん)

上腕骨外側上顆炎とはタオルしぼりや手関節労作時に肘関節外側部に痛みを生じる腱付着部症です。30〜50歳代に多く発症するもので、手首を動かすための腱の老化現象と使い過ぎによるもの腱の微小断裂によるといわれております(短橈側手根伸筋腱起始部の変性断裂)。また、肘関節内のひだ(滑膜ひだ)によるひっかかり、それにより関節に炎症が生じることなどが原因と考えられています。テニスのバックハンドで手首を過度に使うことでおこるため「テニス肘」としてよく知られております。

テニス肘の症状

ぞうきんやタオルをしぼる動作や荷物や物を上から持ち上げる際に痛みが生じます。肘から手首の方向に痛みがでることが多いです。肘の外側から手首の方向に向けての部位(前腕部)に痛みが生じることが多いです。

変形性肘関節症

基本的には変形性の関節症なので加齢や使い過ぎがベースとなって症状が出現します。    肘の関節面の軟骨がすり減り、骨と骨どうしがぶつかるようになり痛みが出てきます。関節内の骨の端の部分にとげのような構造ができるため、動きが制限されたり、滑らかに動かないといった症状も起こります。進行すると、肘の近くに通っている神経にも問題が起きて、手指のしびれや動きにくさも起こることがあります。

ゴルフ肘・野球肘

「ゴルフ肘」「野球肘」では肘の内側の骨の出っ張り(内側上顆)が痛みます。ゴルフではダフッた場合、野球では変化球の投げすぎなどでなるケースが多いようです。

少年期に発生する野球肘の中には「離断性骨軟骨炎」を有していることがあり、経過は長期に及ぶことが多く、手術となることもあります。

1 (5).png

肘内障

小学生以下に多い状態で子どもでは関節構造が未熟なため、衝撃が加わると靭帯じんたいから骨が外れて脱臼してしまいます。

「親が子どもと手をつないで歩いているとき、親がこどもの手を引っ張ったら、肘を痛がって手を動かさなくなった」というケースが典型的です。   言葉を話せない年齢の場合は、泣くだけだったり、肘を動かさなくなったするだけで発見が難しい場合もありますので注意が必要です。

2正骨院3 (2).jpg

栞のアプローチ

・ひじ痛に関しての見極めは原因がどこにあるのかを探っていきます。  勿論、転倒や打撲の様な外傷を除いたケースでの見方になります。 

肘関節は腕頭関節と腕尺関節の二つの関節より構成されていて関節の動き自体は少ないので肘関節の上下に問題がないかどうかを見るようにしております。 なぜならば肘関節に痛みがあると必ずといっていいほど、上下の関節に可動域制限が見つかります。 

もちろん肘の障害があるから二次的に発生しているとも考えられるのですが上下の関節の可動域制限はゆくゆくは問題を発生させる原因となりえます。

治療のパターン

・ここに当院での治療パターンを説明させていただきます。 まずは肘関節自体のチェックして関節の構造に器質的問題がないかどうか肩関節・手関節・指関節の確認をしていきます。   ここまでで見つかることがほとんどなのですが更に再発防止やパフォーマンス向上のために脊椎・骨盤の動きを検査⇔評価を繰り返していきます。

▲トップページへ戻る

「ひじ痛」の関連動画症例集

肘痛【吉岡メソッド】髪をまとめる動作が

「テニス肘」の診断を受けて受診される方が増えているのですが単純に肘だけに問題があるわけではなくほかの部位の影響を受けていることが多いのもひじ痛の特徴です。 その辺の問題を解決しないと再び痛みを発生させることにつながります

▲トップページへ戻る

サーモスタット

・手指のシビレ


シビレの原因?!

・「手や足がしびれる」といった症状を訴える方は少なくない悩みだと思います。

 では原因は?と言うとたくさんの原因があり、ここでは大きく分類していきたい

 と思います。

シビレをきたす疾患には、たくさんの原因があり、脳や脊髄に原因があったり、またほかのものは内科的に原因であったり、骨折、脱臼など外傷性のものがであったりと、様々な原因がある為に「シビレ」の専門家がいないということがあります。

また、「シビレ」はあくまで患者さまの自覚的な訴えによるものですから、他覚的に

 認知されずらく、他人には、伝わらないものであるということも災いしています。

 こうして、「シビレ」に悩まされながらも我慢しての生活を余儀なくされているのが

 現実のようです。

絞扼性神経障害

 :当院に来院される方のほとんどが末梢神経圧迫や神経損傷による神経の興奮状態によりシビレを訴えています。

・中枢神経性神経障害

 :脳や脊髄神経などの病変、損傷が原因となり、末梢神経に影響を及ぼしていることがあります。  末梢の神経障害が二次的に出現している時は治りづらい傾向にあります。

・全身疾患性神経障害

 :糖尿病や内臓疾患、神経の感染症や神経細胞の炎症、がんの治療薬、断酒薬などによる副作用によってシビレが出ることもあります。

絞扼性神経障害の種類

1.椎間板性障害

:一般的には腰椎ヘルニアや頸椎ヘルニアなどが有名ですがどちらも飛び出した

  椎間板が神経を圧迫して起こす絞扼性神経障害に含まれます。

 症状

初期は手指のシビレ感や感覚異常、頸肩、肩甲間部などのコリ、痛みを感じ特に頸の後屈(うがいをする)などの動作でシビレが強くなる傾向があります。

栞アプローチ

2正骨院3 (2).jpg

:突出しているヘルニアが引っ込むわけではありませんが、頸椎の椎間板に加わる牽引力(筋緊張、椎間関節の機能不全、靱帯等の固着、不良姿勢による髄核の変位)を整えて椎間板に加わる圧力を除圧できるようにアプローチしていきます。

▲トップページへ戻る

胸腔

2.胸郭出口症候群

 :手指に行っている神経は、第5頸髄から第1胸髄の脊髄から枝分かれして、頸から鎖骨の下などを経由して各神経根は、腕・手に行きます。その途中である腋の下を通過するまでに、複雑な構造体をくぐりながら腕に行く血管と一緒に通過します。なで肩の女性や首や肩を長時間、同じ姿勢を保たなければいけない職業の人は、この通路が狭くなりやすく筋や関節に異常な過緊張をもたらし、神経・血管が圧迫されることがあります。これを胸廓出口症候群といいます。

 症状

 頸椎ヘルニアと同じように手指のシビレや感覚異常を訴え、頸、肩などのコリなど症状としては似ているのですが頸の動きよりも上肢の動作でシビレが強く出るなど頸椎ヘルニアとの見極めがポイントとなります

栞アプローチ

アプローチも頸椎ヘルニアと似ていますが、胸郭出口の方は胸郭の動きが出づらくなっている方が多く、胸椎や肩甲骨、鎖骨などの調整を入れていきます。 胸郭(肋骨)動きが悪い人はお腹も硬くなっており呼吸も浅く体幹の回旋運動もやりづらい傾向にあります。

2正骨院3 (2).jpg


フィジオセラピー

3.肘部管症候群

 :尺骨神経が尺骨神経溝という骨の溝を走行し筋肉等に作用しているのですが、尺骨神経が溝で引き延ばされたり、こすり付けられる状態となり神経組織に損傷を受けると発症します。また、テーピングなどで強く圧迫しすぎたりや直接的に打撲した等・骨折の変形治癒により、遅発性の神経麻痺が出ることもあります。

・症状としては小指と薬指、手のひらの小指側(尺側)のシビレで始まります。 神経障害が進行すると、シビレではなく、感覚鈍麻の状態になり、運動障害が前面にでることがあります。

 症状

 第4.5手指にシビレを有し、悪化すると感覚鈍麻や筋力低下などの運動障害が出現してきます。初期に適切な処置をすれば悪化する事も少なく、自然治癒することが多いようです。

栞アプローチ

・今まで肘部管症候群の症例数は少ないのですが、今に思えば肘部管の疑いもある症例もあり、本症例のみでの来院はあまりないと感じます。 

アプローチは胸郭、頸椎、胸椎、骨盤、肩甲胸郭、肩関節、手首とうちではセオリーな見方で行います。 形態的には外反肘や肩関節や手首が硬い人に多くみられる傾向があります。

 先ほども述べたように他の症状(ゴルフ肘、野球肘、肘が曲がらない)で来院され、改善しては再発など経過も長くなり難治性の症状となりやすく、専門医をご紹介することもありました。

2正骨院3 (2).jpg

▲トップページへ戻る

damir-spanic-1202128-unsplash.jpg

4.橈骨神経麻痺

 :橈骨神経は、胸郭出口(わきの下)を通過した神経は、上腕骨の外側を回り、外側から、前腕の筋肉(伸筋)に行きます。 また、この神経は、手の甲の狭いゾーンの皮膚感覚を伝えるので判断はつきやすいです。 好発部位は上腕骨と筋肉の間で起こることが多く

昔は橈骨神経麻痺を「ハネムーン症候群」(新婚旅行で腕枕をしたため)と呼ばれていましたが実際に出くわしたことはありませんでしたが、ウエートトレーニングをやりすぎた方が神経の上にある上腕三頭筋(肘を伸ばす筋肉)と上腕骨の間で圧迫され発症された方がおられました。

:症状

 圧迫された橈骨神経によるマヒがほとんどで一過性に終わることが多いようです、ただ修復には時間がかかり1~3か月程度を要することがありスポーツをされる方には辛いリハビリ期間になります。

2正骨院3 (2).jpg

栞アプローチ

関節的なアプローチはだいたい、同じようになってしまうのですが骨盤・脊柱・肩甲胸郭関節、胸鎖関節、肩鎖関節、肩関節、肘関節、橈尺関節、手根骨、指節間関節と動きを確認しながら施術していきます。 さらに筋・筋膜、靱帯、関節包などの軟部組織に問題点がないか確認をして癒着や拘縮、筋収縮不全などの改善調整をして神経細胞の再生を促していきます


手首のブレース

5.手根管症候群

 :手首には8個の骨があり、トンネル状になったところを正中神経が走行しています。 

 その手根骨と正中神経、靱帯などの軟部組織の圧迫により発症すると考えられています。

 :症状

 手をよく使う女性に多く、ホルモンの関係でむくみが関係しているといわれていますが男性にもみられる症状です。  

「手の平から指先がシビレる!」「つまむ動作が出来ない」といった症状を」訴えます。 手首の手のひら側と指先でタッピングすると放散したシビレが指先に走ったりします。  小指にはシビレは出ません。

栞アプローチ

2正骨院3 (2).jpg

手根管の症状(正中神経麻痺)とにかく手根骨の動きを細かく見ていきます。 動いていない関節、動き過ぎている関節、そのバランスが大事になってきます。 指骨や前腕骨などとにかく関係性を組み立てていく作業をしながらその運動に関与する筋肉群を調整していきます。

▲トップページへ戻る

「手指のシビレ」の関連動画症例集

けんしょう炎

【スマホが原因?!】

ドケルバン病

動画の解説はコチラ▼▼▼
最近のスマホは画面が大きくなり、手の小さい方は
持ちづらくなっていませんか?

しかも感度が良くなり操作性が向上するとともに
作業量が増えたといわれていますゲームやグーグル検索など指の偏った使い過ぎは手指の問題を起こしやすく肘や肩・頸に波及する恐れがあります

テキストを入力

▲トップページへ戻る